小学生と未就学児の母で現在タイに住んでいます。
タイでもSTEAM教育の玩具や教材は多々ありますが、英語が堪能でない親子にとってはハードルが高い…!
日本から持ってきて良かったなと思う我が家の知育玩具教材に助けられているのでご紹介します!
未就学児〜小学校中学年〜向けです。
子どもが小さいうちはバリッバリの詰め込み教育より、
いろいろな探究心を育てたいなと考えています。
そもそもSTEAM教育とは?
科学・技術・工学・芸術・数学の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語。
科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・リベラルアーツ(Arts)、数学(Mathematics)
の5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念。
知る(探究)とつくる(創造)のサイクルを生み出す、分野横断的な学びです。
知識を詰め込む教育ではなく、「体験を通して自ら問題を見つけ想像力を持って解決していく力をつける」教育。
我が家も、もともとモンテッソーリ教育を少しかじって
子どもたちにはお勉強だけではなく色んなことに興味を持って過ごして欲しいなと考えています。
パズル遊び:ロンポス
買って良かったアイテムの1つ。
小さなパーツを使った立体パズル。
単純な構成なのに、遊びながら平面と立体の両方の空間認識力が鍛えられます。
小学生の上の子は大熱中!
下の子も未就学児ながら興味津々、難易度別に遊べるので使用頻度が高いです。
- 集中力
- 空間認識能力
計算カードゲーム:ノイ
中国人家族に教えてもらったカードゲームです。こちらも子どもは大ハマり。
どこの国のゲームかと思ったらなんと日本!
1, 2, 6などの数値カードを1人1枚ずつ中央の場に出しては、足し算で合計値を累計していき、
自分の番で101を越えないように切り抜けるゲーム。
ウノのような特殊カードもあって楽しいです。助けがあればで年長さんくらいからできるかも。
家族ぐるみの飲み会などで大人も混じって盛り上がれるゲームです。
- 計算力
- 戦略的思考力
鉄板ボードゲーム:チェス
日本で子どもたちが通っていた保育園でチェス遊びがあり、子どもがどハマりして購入しました。
将棋でも良かったんじゃ…と思ったけど、海外で暮らしていると将棋のほうがマイノリティなので
チェスで良かったなと感じます。
こちら、コンパクトだし駒もマグネット式で転がりにくいので
新幹線や飛行機の時間つぶしにもよく持っていきます。
オススメです!
- 戦略的思考力アップ
- 集中力アップ
実験シリーズ:学研の科学
大人も楽しめしまう、かなり充実したラインナップの実験シリーズ。
まさに「おうちでSTEAM教育」。
実験道具に充実したサポートブックが付いていて、ワクワクドキドキの実験がお家でできるんです。
私は日本で子どもたちが好きそうな選りすぐりの3冊を買ってバンコクに持ち込みました。
バンコクでは紀伊國屋で数冊のみ見かけました。1000円ほど高いです。
未就学児の時も色んなことへの興味はあったけど、
小学生の探究心と理解度は全然違う!
年齢に合わせた知育が大事だなと思いました。
以下のWEBも楽しげに作られていて、やって終わりじゃないところが好きです。
学研の子ども達への熱意を感じます。
夏休みの自由研究にもピッタリ!
- 知的探究心の掘り下げ
- 科学的思考力
考える力がつくドリル:なぞぺ〜
子供のお気に入りドリルはコチラの「なぞペ~」シリーズ。
年長さんくらいからずっとハマっています。
日本で有名な花まる学習会の作るドリル形式の知育教材。
算数脳が鍛えられる作りになっているようです。
計算問題をひたすらやることが算数脳につながるわけじゃないんだなぁと実感しました。
迷路やゲームの延長で思考力を鍛え、楽しみながらやることができるようです。
未就学児にも!↓
- 算数的思考力
- 発見力、ひらめき
手先の運動と表現:切り紙あそび
未就学児の手先の運動と表現遊びに。
こちらはコロナ禍の引きこもり期にハマったもので、バンコクにも持ってきました。
ハサミを使う練習や手先の運動にもなるので脳にもよさそう。
こちらは折り紙自体にすでに図案がプリントされているので
手軽に始められてとても良かったです!
- 集中力
- 指先の運動
- 想像力や表現力
自分で読める時計
壁掛け ふんぷんくろっく
いきなり時計を読めるようになるのではなく、少しずつ時間の感覚を覚えて
どのくらいの時間で、自分はどんなことができるのかを知るモンテッソーリ教育土台とした時計。
我が家は時計に興味を持ち始めた年少さんから取り入れ、
年中さんの頃には時間の感覚がほとんど掴めている状態でした。
小学生から算数で時計の問題が始まるので、徐々に慣れておくとスムーズですね。
集中力アップ!時間を視覚的に把握できるタイマー
アナログに指で回してタイマーセット。
時間の経過が色でわかります。
時間感覚のない小さな子にもわかりやすく、
大きくなってからの勉強時間も時間を決めてできるので集中力アップが期待できます。
音も静かなタイプ。
毎日の晩ごはんが異常に時間のかかる我が家。
給食のように時間を決めて、45分で終了!と時間を決めているのですが
このタイマーを使うようになってから時間配分を子供達自身で把握できるので
ダラダラせず食べられるようになりました!
朝の5分学習などにも便利!
我が家では欠かせなくなりました。
いかがでしたか?
どなたかの参考になれば嬉しいです!