【海外駐在帯同・一時帰国に】JALの手ぶら配送サービスが最高すぎ【子連れにオススメJAL ABC】

JALユーザーの方に非常にオススメなサービス、その名も「手ぶら配送サービス」
海外帯同や一時帰国時などで日本から海外に出国する際、かなりの大荷物になりますよね。
特に母子だけで大人の手が足りないときに大助かりなサービスでした。

今回はバンコク在住の私が利用してみて実感した利便性を詳しく紹介したいと思います。

Contents

JAL ABCの「手ぶら配送サービス」とは

手ぶら宅配サービスとは、日本国内のご指定場所(ご自宅など)でお預けされたお手荷物が、
海外の到着空港で引き取れるサービスです。
日本国内の出発空港において、お手荷物のお引取り・航空会社へ預け直しの必要がないので、
身軽な旅をしたい方におすすめです。
お申し込みにつきましては、インターネットをご利用ください。

https://www.jalabc.com/delivery_service/jal_boarding/abc_baggage.html

海外帯同や一時帰国時などで日本から海外に出国する際、
引越し荷物に入れられなかった食品や日本製の物、学用品などたくさん持ち込みたいですよね。
JALの国際線であればエコノミーでも1人2個(1つあたり23kg)まで、
4人家族なら8個預けることが可能です。

そんな大荷物、帯同や一時帰国であれば母子移動の場合も多いのに
かなりハードルが高い!!

例えばこんな量を大人1人で子供達見ながら運ぶのは無理!

ちなみに私は大型のスーツケースをこれ以上増やしたくないので
一時帰国で持ち込む荷物のほとんどはダンボール箱です。
買ったダンボールなら強度もあるし到着後に捨てられて便利!

激推しの理由

それを日本の空港までは機内持ち込み荷物のみの身軽さで、
カウンターでの荷物を預ける行列をすっ飛ばし、
到着先の海外の空港で受け取りができる神サービスです。

Nico

実家の両親も高齢になってきたし車はセダンだし、
自力でなんとかしなければいけない私にはぴったりでした!

利用方法など

インターネットでの申し込みが必要です。
締め切りがあるのでギリギリになりすぎないように注意が必要です。

STEP
ネットから申し込み、クレジット決済

予約後、搭乗のフライトと荷物受取希望空港(乗継便がある場合は乗継便も含む)を
照合し確認してくれるそうで
実際の航空券予約情報と差異がある場合は連絡をいただけるそうです。

STEP
日にち・時間指定で荷物の集荷

伝票を受け取ります。

STEP
海外へ出発!

JALチェックインカウンターで宅配伝票の控えを提示の上、手荷物のクレームタグを受け取る。

STEP
到着先の海外の空港で荷物の受け取り

到着便のターンテーブルに流れてきます。

コストについて

我が家は5つの荷物を依頼し、費用は14,950円でした。
今回は関西の親戚宅から羽田→スワンナプーム国際空港での利用でした。

Nico

これは住んでいる地域と日本の空港への距離などによっても変わってきそうです。

ヤマト運輸で同じ荷物を羽田まで配送した場合、公式webサイトより試算すると14,850円!
100円しか変わらずに手間を大幅カットできるなんて!

実際サービスを利用してみて

Nico

ほんっとうに利用してよかった!!!!

予約は特に大きな手間もなくスムーズに行うことができました。
集荷も問題なく取りに来てくださり、その後の身軽なこと!!!!!
空港に向かうまでも空港での過ごし方も荷物の有る無しでこんなに違うんだなと感じました。

特に母子移動を予定されているご家庭には大助かりかと。

海外の到着先空港でもターンテーブルに順次自分の荷物が出て来ました。

Nico

到着後はKlookというツアーサイトで
バンコクのスワンナプーム国際空港から自宅までは
バンをチャーターしていました!
およそ4000円程度。
普通のタクシーには乗らない量の荷物ですし、
荷物の積み下ろしもやってくださったのでチャーターして良かったです。

注意点は?

まさかの超過料金!?

申し込み予約を私名義一人で行ったので、
チェックイン機で私の荷物が5個(すなわち超過料金発生)となっていたこと。
家族分に割り振りしてもらい、超過料金なしで事なきを得ました。

締め切りに注意

最終集荷の締め切りなどもあるので公式サイト要チェックです。
関東圏→羽田空港利用の場合で最終集荷は2-3日前、
予約の締め切りは3-4日前17時までだそうです。

荷物の規定に注意

JAL国際線の受託手荷物の重さはエコノミーで23kg/1個、
ビジネスクラス以上では32kg/1個となっていますがこの手ぶらで配送サービスでは以下の決まりがあります。
大きすぎる荷物、重さには注意が必要です。

  • 160サイズまで(縦+横+高さ≦160cmまたは重量30kg*以内)
  • ※ ヤマト運輸については25kg以内

出発間際までの荷物はどうするの?

出国間際は機内持ち込みできるバッグ×家族人数分で過ごします。
もしも受託荷物が増えてしまった時はチェックインカウンターで当日追加すればいいので、
そのために送る個数は人数分マイナス1が良いかと思いました。

まとめ

いかがでしたか?

子連れだと空港に向かうだけでも大騒ぎなので荷物は少ない方が楽です。
そもそもそんな大荷物を1台のタクシーでは乗らないし、
実家の車はセダンだし、
母子移動で大人の手は足りないし。

宅配として羽田や成田送るだけでも楽ですが
結局は空港のヤマトのカウンターで荷物をピックアップし、
カウンターで荷物の預け直しのために大行列に並ぶといった時間が必要になります。

これから飛行機に乗るのに空港で過ごす時間だけで子供達はぐったり飽き飽き。
それが解消されるのであれば今回のコストなんて安いもの!
また次回も利用したいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents